Google Chrome(グーグル・クロム)お気に入りのインポート方法は?

スポンサードリンク

 
 インターネットエクスプローラーの危険性がニュースなどでも話題になりましたが、4月30日現在、未だに根本的な修正プログラムは配布されていないようです。

 マイクロソフトのサイトでも応急処置的な対処法は公開されているようですが、面倒な上に必要なページまで見られなくなってしまう可能性もあります。

 そのような事をするくらいなら、良い機会ですから、いっその事“速くて安全なブラウザ”「Google Chrome」に乗り換えてしまいましょう。

 昨日の記事では、Chromeのインストール方法から、ホームページ&起動時に表示するページの設定までを解説しました。

 今日は、インターネットエクスプローラーで使っていた“お気に入り”をインポートする方法を解説して行きます。
 
 準備期間をおいて、徐々に乗り換えたわけではなく、インターネットエクスプローラーの危険性が指摘されたので、慌ててChromeに乗り換えた方も少なくないはずです。

「乗り換えたけれど、お気に入りも何も登録していないので不便!」ということになりますが、心配ご無用!
 Chromeには、ちゃんとインターネットエクスプローラーの“お気に入り”をインポートする機能が備えられています。

 簡単ですので、以下の手順を参考にしてインポートしてみましょう!

①右上の三本線をクリック
②「ブックマーク」をポイント
「ブックマークバーを表示」にチェックが無ければチェックを入れます。
③「ブックマークと設定をインポート」をクリックします。
ブックマーク
ブックマークと設定のインポート画面
左側のチェックボックス全てにチェックを入れ、インポートをクリック
ブックマーク2
すると、左上にIEブックマークという名前で“お気に入り”が表示されます。
ブックマーク3

 それにしてもGoogleの快進撃は留まるところをしりません。
 今日も、「Googleの自動運転カーは複雑な交通状況の市街地でもすでに実用レベルの自動走行が可能」というニュースが飛び込んで来ました。

 高速道路だけでなく、歩行者も自転車も飛び出す一般道でも走行可能って凄くないですか?
 因みに使われているベース車両は、トヨタの高級ブランドであるLexusのRX 450hというのも日本人として嬉しいところです。

 この勢いで、市販のWindowsパソコンにも自作パソコンにもインストールできるOSを開発して貰えないものでしょうか?

 あくまでも個人的な意見ですが、ここのところマイクロソフトさんは“1つおき”に中途半端なOSを出していて、8の次の「9」に期待して待っているところです。

 GoogleさんがWindowsパソコンにもインストールできて、しかも、Windowsで動いていたビデオ編集や音楽編集を含む全てのアプリケーションが使えるOSを出してくれたら嬉しいです!
 そんな、夢のような日が来ることを願っています。

 このブログでは、今後もChromeの便利な使い方や、YouTube動画がダウンロードできるプラグインの設定方法、また、グーグル自体の便利な活用法などを紹介していきますので、たまに覗いて頂けたら幸いです。
 

スポンサードリンク


最後までお読み頂きありがとうございます m(_ _)m

カテゴリー

コメントを残す