卒業・入学シーズン、ゴールデンウィークも終わり、思い出の写真がたくさんたまっている方も多いのでは?
スマホで撮った写真をそのままオンラインストレージに保存している方も多いと思いますが、せっかく撮った写真なのに預けたきり見ないなんて事になっていませんか?
思い出として形に残したいなら、やっぱりプリントして保存したいもの。
プリントするとなると、悩むのがおうちプリントとオンラインプリントどちらが良いかということです。
そこで、今回はおうちプリント、オンラインプリントを価格・品質・手軽さの面で比較してみたいと思います。
うちでも、家族の旅行や子どもたちの学校のイベントで撮った写真は全部プリントしてポケットアルバムに(年代順に)保存しています。
そしてそのアルバムも、子どもたちが将来巣立つ時のために、うち用・長男用・長女用と色分けして、それぞれで①②③④・・・・というようにナンバリングしています。
もちろん電子データも、パソコンに保存していますし、HDDにもバックアップしていますが。
そして本題であるおうちプリントとオンラインプリントの比較です。
先ずは価格から
おうちプリントはキャノンとエプソンの2大メーカーで考えます。
最新プリンターのデータで調べたところ、キャノンPIXUS MG7130がL判1枚15.5円、エプソンカラリオ EP-806AがL判1枚19.9円となっています。(紙代込み、大容量インクタンク使用)
もちろん、自宅でプリントするので送料はかかりません!
そして、オンラインプリントはL判1枚10円から20円が主流となっています。
中には50枚以上の注文で1枚8円というボリュームディスカウントなどもあります。
価格差の理由は、10円前後のものは無印印画紙使用で機械による自動プリント(自動とはいえ、最新機器でキレイに補正もしてくれます)。
20円前後のものはFUJIFILM純正印画紙使用で、上記の自動プリントに加え、プリントし終わった写真をベテラン技術者がチェックして、暗すぎたり明るすぎたりした写真を手動補正してプリントし直します。
オンラインで頼むので、こちらは送料がかかります。
宅配便だと仕上がり日の翌日に届きますし、安心の手渡しなので4~500円上乗せされます。
メール便だと仕上がり日から3日ほどかかりますし、ポストに入れられるので100円ほどです。
うちは、日中は不在がちで、再配達を頼む手間がいやなので毎回メール便を利用していますが、紛失などは一度もなく確実に届いています。
たまに、メール便送料無料のキャンペーンなどもあります。
コンビニで受け取れるサービスを実施しているところも多いです。
次に品質です。
おうちプリントもかなり品質が高くなってきています。
2000年前後のプリンターだと、1年も経つと色褪せが発生などということも多々ありました。
しかし、最近ではプリント用紙もインクも格段に進歩して50年100年色褪せ無しを謳っているメーカーもあります。
長期間褪色しないようにするには、これはおうちプリント、オンラインプリント両方に言えることですが、空気に触れにくいアルバムに入れて、見る時以外は光の当たらない涼しく乾燥したところに保存しなければなりません。
オンラインプリントの1番の推しは、その品質の高さです!
インクを吹き付けて印刷するのではなく、フィルム時代と同じ印画紙を使用するいわゆる銀塩写真です。よって、水がかかっても流れ落ちる心配がありません。
しかも、安いものは無印ですが、20円前後のものは裏にFUJIFILMのロゴが入った純正品なので、発色も良いし色褪せも少ないです。
そして、最後が手軽さです。
おうちプリントは写真が欲しい時にすぐに印刷できます。
ただ、あまり話題になりませんが注意すべき重要な点があります。
それは、印刷してすぐにポケットアルバムに入れないこと!
むかし、知らずに急いでアルバムに入れていて大失敗しました。
よく乾かさないでアルバムに入れた写真を後日見たら、みんなインクが滲んで輪郭がボヤケてしまいました。
やはり長持ちさせるには、一昼夜広げて乾燥させてからアルバムに入れなければなりません。
一方オンラインプリントはすぐに写真が手に入りません。
少なくても2日ほどかかります。
しかし、乾かす手間も要りませんし、インクや紙を補充する心配もありません。
パソコンやスマホから一括でアップロードしたら、あとは写真が届くのを待つだけです。
上記の事柄を踏まえて、ご自分に合った方法を選べば良いと思います。
私も、むかしは家でプリントしていましたが面倒になってしまい、今ではもっぱらオンラインプリントです。
ではプリンターはいつ使うか?
年賀状印刷だけではもったいない。活躍の場は多いです。
先ずは写真。
例えば、知り合いや子どもの友達にイベント写真を急いであげたい時、オンラインプリントには頼まず家でプリントします。
色々な資料集めにウェブページを残したい時も印刷します。
もっとも活躍しているのは、ホームビデオをDVDやブルーレイに焼いた時のレーベル面の印刷です。
プリンターのダイレクトプリント機能が大活躍です!
オンラインプリントのオススメ店ですが、私は昔からの老舗!?であるオンラインラボを利用しています。
このお店、始まった当初はコニカオンラインラボという名称で、その名の通りコニカが運営していました。
ですので、当時は印画紙の裏にKONICAだかsakuraだかのロゴが有ったような気がしますが、定かではありません。
その後、幾度となく経営主体が代わり、デジカメオンラインの系列だったこともありますが、現在は株式会社 ラボネットワークというところが運営しているようです。
経営主体は代わっても、品質の高さは一貫して保持されているようなので、安心して注文できます。
オンラインプリントのお店もたくさんあるので、価格を求めるのか品質を求めるのか、ご自分の価値観や、またプリントする写真の内容によって、お気に入りを1軒決めておくと便利です。
コメントを残す