7月6日の朝刊1面を見て驚きました!
サポートが終了している米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)ウインドウズXP搭載のパソコンを今後5年間も使い続ける計画であるということです。 しかも、ネットにも接続するということ!
電気という社会的に重要なインフラをつかさどる電力会社が未だにXPを使っていてサイバーテロの危険はないのでしょうか?
国からも3度にわたり更新要請が有ったらしいのですが。
東電の見解としては
『現在もウィンドウズXPを利用しているパソコンは残存しておりますが、計画を前倒し、新OSへの更新作業を進めているところです。
当社といたしましては、これまでに社内ネットワークやパソコンに対して各種の技術的対策を講じるとともに、グループ会社も含めた全社員への注意喚起等を随時行っております。
なお、電力供給に関する当社基幹設備の制御システムは、外部のネットワークから切り離された独立したシステムのため、影響はありません。』
ということなのですが・・
基幹システムにXPを使っていられたら大変なことですね。
しかし、電力供給が大丈夫だからと安心してはいられません。
まさか会社のパソコンを社員のゲームやネット閲覧用に用意しているわけでは無いでしょうから、当然何らかの業務に使っていることになります。
カスタマーサポートだったら?
危険がある場合でも、必要な時に必要な対策が講じられなくなる可能性もあります。
事務方だったら大丈夫?
私たちの電気料金が不正に操作される可能性はないのでしょうか?
東電のような大会社の社員が、業務用のパソコンを使ってゲームをしたり、アダルトサイトを覗いたりなどということは絶対に無いだろうと信じたいのですが、そのようなことがあれば、なおさら危険が増します。
補償問題もあり、財政的にも苦しいのでしょうが、物凄く大事なことなので早めに更新を済ませてもらいたいものです。
費用的にはどのくらいかかるのでしょうか?
7PCで事務方が使うくらいのパソコンのスペックならば、デスクトップで大量発注なら3万/台くらい?(モニターは、お古を使えるでしょうから)ノートパソコンなら5万/台くらい?
平均4万としたら48000台で約20億円!
東電だと、技術系の社員さんも大勢いるでしょうから、設計部門もあるでしょう。
その設計には当然CADを使うでしょう。CADを動かせるパソコンとなれば、更にスペックも必要で金額も上がります。
また、このCADのソフトがバカ高い!
ボリュームライセンスなら分かりませんが、単品だと最新版で1本10万近くします。
事務方が使うパソコンでもオフィスソフトを買い換えなければなりません。
XPで多く使われていたMicrosoft Office2003もXPと同時にサポートを終了しているからです。
また、社内業務用に専用システムを構築していたら、それも作りなおさなければなりません。
Windows8に乗り換えるとしたらXPで使っていたアプリケーションは殆ど互換性が無く、まず動かないと思ったほうがいいでしょう。
そもそもMicrosoftにも問題があると思います。
7は何とか使えましたが、Vistaや8は前OSで使えていたアプリケーションが殆ど使えませんし、8に至ってはユーザーインターフェースまでガラリと変えて、業務では使いにくい物にしてしまいました。
8はタブレット用としてはOSの容量が大きいし、パソコン用としてはシャットダウンに何ステップも踏まなければならなかったりして、どっち付かずの中途半端なOSになってしまいました。
私もサブPCはASUS T100TA-DK532GSを買いましたが、ハードウェアは良くてもOSが8.1なのでとても使いづらいです。
その1例が、ログインに関するもの。
複数のアカウント(子どものアカウントなど)を作っている場合、7までのPCは、1度シャットダウンするとログイン状態がリセットされて、次に起動した時はアカウントの選択画面から始まりました。
ところが8ではシャットダウンしてもログイン状態がリセットされず、起動した時に前回最後にログインしていた人のアカウントで勝手に上がって来てしまいます。
それが、ファミリーセーフティを設定している子どものアカウントで、しかも規定時間を過ぎたりしていると、面倒臭い事この上なし!
1度、管理者の権限でパスワードを入れて、時間延長して子どものアカウントで入ってから、サインアウトして初めて親のアカウントで“サインイン”できるようになります。
このOSは基本的に、常に電源を落とさずにアカウントを切り替えたりしながら使うようにできているようです。
メインのデスクトップ機も1度「8」にアップグレードしたことがありますが、あまりの使いにくさに7に戻してしまいました。
7のサポートが切れる2020年までに、“パソコン用”のまともなOSが出ることを期待します。
“アップルさん”だって、パソコン用には“MacOS”、タブレットやスマホには“iOS”と別々のOSを出しているわけですから、“Microsoftさん”も見習って欲しいです。
ダメなら“Googleさん” あたりが今までのWindowsアプリが使えるパソコン用OSを出してくれたら良いのですが・・すぐに乗り換えますので!
コメントを残す