自作パーツはどこで買うのがおススメかという問題ですが、私も前回まではツクモやドスパラなどのパソコン専門店を利用していました。
専門店でパーツを買うと、延長保証や相性保証といったものが付けられるからです。
そこで、きょうは、保証の面からお店選びを考えてみたいと思います。
自作の場合はいろいろありますので、初心者のかたは手厚い保証を付けましょう。
私も最初はそうでした。
今は外観(ケース)では2台目で中身に関しては5代目なので、今はあまり気にしていません。
保証について調べてみますと、パソコン専門店にはいろいろな保証があって、自作初心者をサポートしてくれます。
まず、ツクモなどで実施している交換保証ですが、これはいわゆる“相性問題”で動かなかったり、買ってみたけれど思ったほど“性能が良くなかった”、“無線LANを設置したけれど電波が届かない”などの場合に差額を払って他の製品と交換してくれるというものです。
また、延長保証としては故障・落下・火災などでダメになってしまった場合にメーカー保証に準じた修理をしてくれるというもの。
それぞれの保証料金としては概ね販売価格の5%前後で、交換と延長の両方に入ることもできるようです。
そして、私が1番よく利用したのが、ドスパラのパソコン保険です!
こちらは、相性問題は保証の対象外なのですが、1年につき販売価格の5%の保険料で、1年単位で3年まで入れる保険です。
保証内容は初期不良交換期間後の自然故障・水濡れや幼児のいたずらなど日常生活での事故・ノートパソコンなどの運搬中の事故などとなっています。
特筆すべきは“修理、清掃、組み立てなどの作業中における作業上の過失または誤用、電気的または機械的事故及び物理的事故”まで保証されるということで、組立中にマザーボードにドライバーを落としてしまったり、静電気でメモリを逝かしてしまった場合なども保証期間内1回のみとなりますが修理してくれるという、自作erの強い味方となっています。
それでは、今回はどこのお店で買ったのか?
それは、相性保証も自作パソコン保険もないヨドバシ・ドット・コムでした。
何故かと言いますと、冬のボーナス1回払の対象期間が7月16日~11月15日となっていて始まりが他のお店より1週間ほど早かったという単純な理由です。(7月19日に思い立って注文したので)
数年前までヨドバシ・ドット・コムでは自作パーツの品揃えが悪かったり、専門店より価格がすごく高かったりしましたが、今では専門店にも劣らない品揃えと、ポイント分を引けば価格も同じか、物によっては専門店より安かったりします。
明け方までに注文すれば、特別料金なしに当日届くというのも大きな魅力です。
では保証はどうする?
パソコン保険がないぶん、組み立ては慎重に行わなければなりません。
冬場は乾燥していて静電気が起きやすいので、組み換えは湿度が高い夏場がおススメです。
8月の今は、まさに自作シーズン!!!
その点、マザボやCPUなどの新製品は4月から9月にかけて出てくることが多いので、冬になる前に組み換えましょう。
ところで相性問題は?
Z97-PROまでASUSのマザーボードばかりを乗り継ぎ5枚目ですが、このメーカーのマザーボードは最も相性問題が起きにくいと言われていて、私も相性問題で動かないということを経験していません。
それもそのはず、ASUSのマザーボードでは1,000以上のCPU・メモリーモジュール・ビデオカードなどのデバイスで互換性テストが行われています。
メーカーの検証済みリストに載っていればもちろんの事、相性問題の起きやすいメモリーモジュールでも、“MemOK!”ボタンというものを押すと適切な設定を施して起動できる場合があるということです。
このような経験から、今回は保険のないヨドバシ・ドット・コムで買った次第です。
取り外したZ77-V PROとCore i7-3770Kはもちろん購入したドスパラで買い取りに出しました。 高く買い取ってもらえる方法としては、綺麗に保存するのはもちろんの事、CPUに付いている純正クーラーやマザーボードに付属しているケーブル類は一切使わないことです。
箱や取説が揃っているのは当然ですが、CPUクーラーやケーブルなどはお気に入りの物を別途購入して使い回せば、付属品を汚さずに済みます。
こうすれば、上限金額で買い取ってもらえます。もちろん今回も!
コメントを残す