昨日、ウチにこのようなメールが届きました。
フィッシングメールの見本画像です。 フィッシングサイトに誘導されるので、絶対にリンクをクリックしてはいけません!
そもそも、ウチは三菱東京UFJ銀行と取引が無いですし、発信元のアドレスがyahoo.com になっている時点でフィッシングメールと見破りました。
実際に本物の三菱東京UFJ銀行のトップページを確認したら、全く同じ文面のメール見本が有って注意を呼びかけていたので笑ってしまいました。
ここに本物へのリンクを貼ってもなんだか怪しげなので、ご自分で検索して確認してみてください (^^ゞ
だいたい、銀行からのメールの書き出しが「こんにちは!」なんて怪しすぎます。
偽メールの例も幾つか載っていますが、「貴方様」ではなく「貴様」となっているなど日本語も変です。(中国の詐欺グループか?)
私も、画像に注釈を入れておきましたが、注意点を確認して下さい。
先ず、差出人のアドレスがwebメールです。
銀行がwebメール使うわけありません。
また、宛先のアドレスが自分のものと1部分しか合っていないのに、どういうわけが配信されてきています。
そして、文字列としてはhttps:// とセキュアなサイトを装っていますが、たぶん実際には s なしのフィッシングサイトに誘導されます。
リンク先で暗証番号やパスワードを入力させられるかもしれませんし、リンクをクリックしただけでウィルス感染して、大事な情報を根こそぎ盗まれる可能性だってあります。
よく勉強して、不審なメールは開かず削除しましょう。
あと、ついでに言うと、リンク先を開かなくてもメールを見ただけでウィルスに感染する場合もあります。
たいていのメールソフトは、初期設定でプレビューがONになっていて、上から順に見ていくと、ウィルスメールも自動的にプレビューさせられてしまいます。 できれば、プレビュー設定をOFFにしておきましょう。
Windows Liveメールを例に、プレビューの解除方法を解説しておきます。 表示タブ→プレビューウィンドウ→オフの順にクリックします。
こうしておけば、ウィルスメールを自動的に開いてしまう危険性が少なくなりますので、差出人や宛先を見て、1通ずつ確認しながら開きましょう。
コメントを残す