前回、記事の最後で約束したとおり、今回は『Windows 10 Technical Preview』上で既存のアプリケーションがサクサク動くかということについてレポートしたいと思います。
前回も書きましたが、インターフェースに関しては新しいOS でも使っているうちに慣れてくるものですし、アチコチの専門サイトでたくさんレビューされているのでこちらでは省略します。
それより一般ユーザーとして最も気になるのは、そのOS が“自分の持っているパソコンで動くのか?”ということと、現在使っている“既存のアプリケーションが使用できるのか?”ということです。
Windows 8 では、7で使っているアプリケーションの大多数がまともに動きませんでしたし、その半数以上はインストールすら出来ませんでした。
Windows Vista の時もXPで使っていたアプリケーションの殆どが起動できませんでした。
それが、Vistaの次のWindows 7 だとXPで使っていたアプリケーションの殆どが互換モードを使うまでもなく、フツーに使用出来ました。
ここのところ、ひとつ置きに“使えねー”OSを出している感じなので、トンデモOS『8』の次はと期待していたのですが、これが期待以上の素晴らしいOSになっています。
まだ、初期のtechnical preview版なので、インターフェースその他、まだまだ改善される可能性がありますが、既にこの段階で軽く・使いやすく・互換性バッチリのOSになっている印象です。
前回、レポートしましたが、ドライバも7、8用がばっちりインストール出来てデバイスマネージャで確認しても不明なデバイスは1つも有りませんでした。
「それでは!」と調子に乗ってビデオ編集・オーサリングソフトCyberLink PowerDirector 13をインストールしてみました。
PowerDirectorシリーズの最新版である13ののレビューについてはこちらで詳しく動画付きで載せていますのでご覧ください。
ビデオ編集ソフトと言えば、様々なコーデックや、何だかよくわかりませんがMicrosoft Visual C++だとか、色々な要素が複雑に絡み合っています。
そして、Blu-ray ディスクが完成すればディスクライティングもOKという事になります。
今までの経験から、ビデオ編集ソフトがちゃんと動けば、たいていのアプリケーションは使用できると考えます。
果たして、ビデオ編集ソフトはちゃんと動作するのか?
結論から先に言えば“イエス”です!
technical previewは英語版だけですが、インストールの際、言語の選択が出るので問題なしです。
メディアファイルのインポートも問題なしです。
タイムラインへの配置もトリミングも全く問題ありません。
動作に関して、今回は静止画しか載せていませんが、動きは前回『7』で検証した時と同等の動きをしていますのでサクサク感はそちらでご確認ください。
検証結果
フルHD の.MTSとDVD画質の.MODを取り混ぜて110個、合わせて11.5GB(1:40:17)の動画ファイルを取り込み→多数のトリミングで1:22:05のムービーに仕上げ→殆どのクリップの間にトランジション(切替効果)を挿入し→9個のテロップを挿入し→モーションサムネイルメニュー付きのBlu-ray ディスクを作成。
画像は前回のものです
今回は「ディスクイメージとして保存」にはチェックを入れず、単純に書き込みのみを選択したので、「オーサリング進行状況」のバーは100%までの1回のみです。
「書き込み進行状況」が100%になるまで合わせて1:29:32で、やはり「ディスクイメージとして保存」をしなかった分、前回より早く終わりました。
最初から最後まで、一度も落ちもせず・固まりもせず軽快に編集でき、書き込みも失敗せずメニュー付きBlu-ray ディスクが完成しました。
互換性もあり、現時点での感想は「発売されれば使いたい」OSとなっています。
『8』ではコンシューマ向けアプリケーションも満足に動かなかったので、企業向けのシステムは尚更ダメで、『8』に乗り換えた企業は少なかった(もう過去形)ようです。
OSでのシェアもガタ落ち。
その点でも、Windows 10 は企業も、そしてMicrosoft自身も救うOSになりそうな予感です。
使用環境
PCケース:BitFenix Ronin
マザーボード:ASUS Z97-PRO
CPU:intel Core i7-4790K
CPUクーラー:Scythe阿修羅
メモリ:Corsair CMZ8GX3M2A1600C9B×2 合計16GB
グラフィックスボード:MSI N660GTX Twin Frozr III OC
システム用SSD:Crucial CT512MX100SSD1
ビデオ編集用SSD:intel SSDSA2MH080G2C1
データ用HDD:WesternDigital WD30EZRX
バックアップ用HDD:WesternDigital WD20EARS
バックアップ用HDD:HITACHI Deakstar 0S03357
光学ドライブ:PIONEER BDR-206BK
コメントを残す