Windows 10 アップグレード手順 (2)まずはバックアップを取りましょう!

スポンサードリンク

 
 発売日(無料アップグレード)が待ち遠しいWindows 10ですが、その日の為の準備として、まずはバックアップを取りましょう。
バックアップ バックアップが必要な理由は、もう皆さんお分かりかと思いますが、Windows 10 へのアップグレード時にデータの消失を防ぐ為です。
 

 Windows 10 の発売後1年の期間限定ですが、Windows 7・8.1から無償でアップグレードができると既に発表されています。

 OSのアップグレードなので、Technical Preview と同じようにダウンロードしたisoファイルをDVDに焼いて、そこからブートするのだと思っていたのですが、最新の情報によりますと、どうやらWindows Updateと同じようにパソコン起動中にアップグレードできるそうです。

 さすがに「自動で」とは行きませんが、アップグレードすることを選択しさえすれば容易にWindows 10 に変えられる模様で、嬉しい限りです。

 新しいWindows 10 は互換性にも配慮されていて、Windows7 もしくは8.1が動くだけのスペックがあるパソコンなら容易にアップグレードできるようです。 
 とは言え、OSが変わるわけですから、予期しない事態が起こらないという保証はありません。

 万が一、Windows10 が動かないようなことがあった場合、メーカー製パソコンならリカバリーディスクやリカバリー領域から7 を復元するのは容易ではありません。
 OSを戻して(もしかしたらドライバ類も入れて)、お気に入りや業務に必要なアプリケーションをインストールして、メール設定をやり直してとなると丸1日潰れてしまうかもしれません。

 Windows10 の説明ページにはアップグレード時、個人のドキュメントもそのまま保持されることが謳われていますが、万一に備えて写真や動画・音楽など、無くなっては困るファイルもバックアップしておきたいものです。

 そのような時に活躍するのがバックアップソフトです!
 バックアップソフトを使って、ディスクを丸ごと保存しておけば、Windows10 へのアップグレードが失敗しても、簡単に今まで使っていたWindows7 の環境に戻せます。

 そこで今回は使い易いバックアップソフトについて解説していきます。
 Windows 7 に標準で付属している「システムイメージの作成」は、BIOSに代わる規格の UEFI 環境ではもはや使い物にならなくなっています。

 また、バックアップソフトも各社からたくさんの種類が出ていますが、使い易いもの・使いにくいものなど多々あります。

 私は今まで、バックアップソフトに関しても色々と購入して試して来ましたが、「わかり易いソフト」=「使い易いソフト」であると考えます。

 バックアップをとる時は、Windowsが立ち上がっている状態で行う為、見慣れた操作性で迷わず行うことができます。
 しかし、復元でCDブートした時に、コマンド画面のような操作でY(イエス)やN(ノー)を打ち込んで操作しなければならないソフトもいくつかありました。

 そこで私がおススメするのは、復元の時にもWindows上のようなインターフェースで操作できるものです。

 その代表的なものが、Acronis True Image 

とSOURCENEXTのNovaBACKUP です。

 私は両方とも使った事がありますが、非常にわかり易いインターフェースで、迷わずバックアップや復元をすることができます。

 現在は高性能で低価格なSOURCENEXT NovaBACKUPで落ち着いています。

 バックアップを保存する“場所”ですが、保存先をCDやDVDにすると時間もかかるし、枚数も膨大になってしまうので、外付けHDDがおススメです。

 HDD丸ごとバックアップ(システムイメージ)は勿論の事、ダブリとなってしまいますが写真や音楽などのデータも別にバックアップしておくと安心です。

 また、メーカー製パソコンはWindows 10 にアップグレードした時点で、メーカーサポート対象外となる可能性もあるため、メーカーサイトを確認の上、あくまでも自己責任でお願い致します。

 メーカー製パソコンの場合、現在使っているOSのWindows Updateが終了するまで使って、その後Windows 10 の新品パソコンを購入するのも1つの選択肢です。。
※2015年6月21日、最新の情報を元に記事を更新しました。

 

スポンサードリンク


最後までお読み頂きありがとうございます m(_ _)m

カテゴリー

コメントを残す