CyberLink PowerDirector 13 にはAMD RADEONがおススメ!?

スポンサードリンク

 
 以前、CyberLink PowerDirector 13の紹介の中で、レンダリングにGPUが殆ど使われていないという内容の記事を書きました。
cpu

 巷の評価ではGPGPUに関してはAMDよりもnVIDIAのCUDAの方が優っているという話が一般的でしたので、その時はグラフィックスカードにMSI N660GTX Twin Frozr III OC を使っていました。

 しかし、CyberLink PowerDirector 13との組み合わせではグラフィックスカードのGPUもCPU内蔵のGPUも殆ど使われておらず、CPUのみがフル稼働している様子でした。

 そこで、レンダリング増強(時間短縮)の為にグラフィックスカードを交換することにしました。

 今回購入したのは、MSI R9 270X Twin Frozr 4S 4G OCです。
P1030577_R

 パッケージにはRADEON R9 270X GAMINGとあります。
 Kingston Technology社のメモリ紹介でも述べていますが、私は基本的にゲームはやりません。

 今回購入した製品は、ゲーム用アッパーミドルクラスのグラフィックスカードですが、これをビデオ編集時のレンダリングに利用しようというわけです。
 発売開始は2013年12月と、ちょっと旬を過ぎた感じですが、AMDからは最近GPUの新製品が出ていないようなので、一応、最終モデルという事になります。

 私は今回ドスパラで購入しましたが、販売元は㈱アスクで正規輸入品です。
P1030580_R

 同梱物は下の写真のとおりです。
P1030590_R

 デザイン的には赤と黒が基調なので、Kingston TechnologyのメモリHyperX Savageの赤ともよくマッチします。
P1030596_RP1030617_R

 メーカーの製品写真には載っていませんが、裏側にも黒いアルミプレートが取り付けられています。
 基板の保護の為か、放熱の為かは私には判りませんが、アルミなのでおそらく放熱に一役買っているのでしょう。
P1030604_R

 今となってはあまり参考にならない値ですが、エクスペリエンス インデックスはアッパーミドルクラスでも勿論最高値7.9です。(CPUは意外とハードル高めですが・・)
エクスペリエンスインデックス
 GPU-Zの情報は下図のようになります。
a

 このGPUを使い、CyberLink PowerDirector 13でレンダリングを行ってみました。
 デジカメで撮影したAVCHD動画「.mts」を十数個取り込み、ほとんどの動画ファイルの間にトランジション(切替効果)を仕込み、Blu-ray用の動画ファイル「.m2ts」で出力したところ、下図のようにけっこう使われています。

平常時

平常時

8

レンダリング時

アクティビティは0%→30%
GPUクロックが300MHz→1080MHz
メモリクロックが150MHz→1400MHzとそれぞれ上昇しています。

 その分、CPUの負担はかなり軽くなっています。
 レンダリングに要した時間ですが、43分の動画ファイルを吐き出すのに29分ほどかかりましたので、70%弱でできました。
 660GTXの時は1:1くらいの時間がかかっていたので、30%の低減です!

 他のかたのパソコンではわかりません。あくまでも私の環境でですが、CyberLink PowerDirector 13にはGeForceよりもRADEONのほうが合っているようです。

我が家の使用環境
OS:Windows 7 Ultimate SP1 64bit
PCケース:BitFenix Ronin
マザーボード:ASUS Z97-PRO
CPU:intel Core i7-4790K
CPUクーラー:Scythe阿修羅
メモリ:Kingston HX324C11SRK2/16×2 合計32GB
グラフィックスボード:MSI R9 270X Twin Frozr 4S 4G OC
システム用SSD:Crucial CT512MX100SSD1
ビデオ編集用SSD:intel SSDSA2MH080G2C1
データ用HDD:WesternDigital WD30EZRX
バックアップ用HDD:WesternDigital WD20EARS
バックアップ用HDD:HITACHI Deakstar 0S03357
光学ドライブ:PIONEER BDR-206BK

 1つだけ気になったことは、「.wmv」形式の動画ファイルを出力すると、タイトルスクロールの文字が滲む現象が発生したということです。
Windows Media Video このような状態の動画でも、YouTubeにアップすると自動的に補正されて、滲みの無いキレイなタイトルスクロールとして見られるので問題ありませんが。
 これはWindows Media Video出力時だけ発生する現象で、他のファイル形式なら起こりません。

 まあ、安全を考慮して今後は「.mp4」で出力します。そうすれば、出力したばかりの状態でも滲みが無く、クリアな動画が作れます。
 

スポンサードリンク


最後までお読み頂きありがとうございます m(_ _)m

カテゴリー

コメントを残す