今日は7月12日なので、15日のAmazon Prime Dayまであと3日です!
Amazonプライム会員限定、1日限りのこのセール、“家電・カメラ、デジタル機器、時計、バッグ、アクセサリー、おもちゃ、家具、コスメ、食料品、DVDなどの人気の商品のほか、Amazon.co.jpでしか入手できないスペシャルな商品をお買得な価格で”買えるということで、新聞広告やテレビCMなど、大掛かりな宣伝が打たれています。
無料体験を申し込んでも、このセールに参加できるということなので、お目当ての商品があるかたはこの機会に申し込んでみるのも良いかもしれません。
ところで、Amazonプライムとヨドバシ・プレミアムの年会費が同額の3,900円(税込)なので、どちらに入った方が良いのか調べてみました。
先ず配送についてです。
例として、届け先が東京23区内とします。
Amazon
東京近郊の拠点に在庫がある場合
朝8時30分までの注文で当日お急ぎ便が使えますが、料金が514円(税込)かかります。
東京近郊の拠点に在庫がない場合(別の拠点には在庫がある)
午後3時00分までの注文で(翌日)お急ぎ便が使えますが、料金が360円(税込)かかります。
お届け日指定便は料金が360円(税込)かかります。 ※プライム会員になるといずれも無料
ヨドバシ・ドット・コム
東京近郊の拠点に在庫がある場合
午後1時00分までの注文で当日届きます。プレミアム会員でなくても配送料金無料!
東京近郊の拠点に在庫がない場合(別の拠点には在庫がある)
朝6時00分までの注文で当日届きます。プレミアム会員でなくても配送料金無料!
指定日配達も現在は無料のようです。
配送に関しては、別途料金を払わなくても当日届くので(メーカー取り寄せ品を除く) ヨドバシ・ドット・コムに軍配が上がります。
家族会員について
Amazonプライム
同居の家族2名まで家族会員として登録でき、配送に関する特典を無料で使えます。
ヨドバシ・プレミアム
家族会員制度はありませんが、配送に関しては非会員でもそもそも無料で当日便がつかえます。
これに関しては一見、家族会員制度のあるAmazonプライムに軍配が上がるような気もしますが、よく考えたら引き分けですね。
無料特典について
Amazonプライム
対象タイトルの中から好きな本を1か月に1冊、無料で読むことができるKindleオーナーライブラリーが利用できます。
ヨドバシ・プレミアム
そのような制度はありません。
これに関してはAmazonの勝ちですね。
私はKindleを持っていないので、どちらでも構いませんが。
優待セールについて
Amazonプライム
既に宣伝されているPrime Dayという企画で、かなりの目玉商品もありそうですが、1日限定です。
ヨドバシ・プレミアム
メールマガジンやホームページで会員だけの特別セールが頻繁に行われています。
本当に自分の欲しかった商品が安く出ているのを見つけられれば、Amazonの方が良いかもしれません。
保証について
Amazonプライム
特にプライム会員としての保証は無いようです。
不良の場合は30日以内であれば交換はしてくれますが、その後は通常のメーカー保証のみです。
ヨドバシ・プレミアム
(購入した)洋服をひっかけて破いてしまっても・食器を落として割ってしまっても・買ったばかりのギターを盗まれてしまっても・パソコンに水をこぼして壊れても365日保証されます。※ 一事故当たりの自己負担額(免責)3,000円、また携帯電話等、一部補償対象外となる商品もあります。
その他にも、年3回まで引取修理の引取料無料・大型商品が故障した際のメーカー出張修理受付代行など、Amazonプライムには無いサービスも色々付いてきます。
この項目に関しては ヨドバシ・プレミアムのほうが断然有利です。
ここまで、Amazonプライムとヨドバシ・プレミアムについて色々比べて来ましたが、同じ3,900円(税込)払うなら、私ならヨドバシ・プレミアムに入ります。
私ならと申し上げたのは、私はファッションにはあまり興味がないからです。
単純にAmazonプライムとヨドバシ・プレミアムの内容だけを比べましたが、扱っている商品のカテゴリーが違います。
それぞれ得意分野があって、ファッションに関してはAmazonのほうが品揃えが充実していますし、カメラ・家電に関してはヨドバシ・ドット・コムに一日の長があります。
要するに、自分はどちらで扱っている商品を欲することが多いのか?どちらで買い物をする事が多いのか?
また、その商品は緊急性のあるものなのかなどを考慮の上、プレミアムサービスへの加入を検討したほうが良いと思います。
とりあえずPrime Dayに参加したいのなら、無料体験を申し込みましょう!
※1年後の追記です。Amazon プライムビデオが充実してきたので、買い物は関係なくAmazonプライムに利がありますね。
たった3,900円であれだけ多くの作品が見放題になるわけですから。
CS有料放送のチャンネルパック1ヶ月分以下ですものね。
コメントを残す