7月29日に無償でアップグレードできるWindows 10ですが、
何らかの要因で『Get Windows 10 アプリ』が表示されない場合もあります。
ハードはシステム要件を満たしていても、使っているアプリケーションの1つが適合しない、またはその逆など、さまざまな理由が考えられます。
要件を満たさない環境で、無理にWindows 10にアップして、予期せぬ不具合が発生することも考えられます。
また、Windows 10に興味はあるけれど、使い方が変わると面倒なので、そのままWindows 7を使い続けたいというかたも居られるのではないでしょうか?
しかし、何年も使い続けたWindows 7パソコンが遅い・重いと、使い難さを感じたことはありませんか?
世の中には『ワンクリックで(インストールするだけで)パソコンが速くなる!』と謳ったソフトが無料・有料を問わず各社からたくさん出ています。
私もパソコン初心者の頃は幾つも買って試しました。
しかし、これらの多くはレジストリ(設定情報のデータベース)まで変更するものが多く、特定のソフトが立ち上がらなくなったり、Microsoft Officeが起動のたび初回起動時のように設定が始まったりと不具合にも遭遇しました。
もちろん、レジストリを元に戻す機能も必ず付いていますが、初心者には難しかった記憶があります。
そこで、今回から5回シリーズで、遅くなったWindows 7を自分の手で復活させる方法を紹介して行きます。
直接レジストリをいじったりしないので、ソフトを使うよりは安全です。
詳しく図解していきます、順に進めていけば難しくありませんのでついてきてください。
5つの設定を終える頃には、新品パソコンの快適さが戻っているかもしれません。
まず始める前の注意点ですが、設定が完了するまで長時間に及ぶことも予想されます。
1日パソコンを使う必要が無い日に、また、ノートパソコンも必ずACアダプターを接続して行ってください。
それでは本題に入ります。
第1回目の今日は『不要アプリケーションソフトの削除』方法です。
※注意:この設定を施して、パソコンに何らかの不具合が生じた場合でも、当サイトでは一切の責任を負いませんので、自己責任でお願い致します。
富士通・NECなどの一流メーカーパソコンを買うと、100近い数のプリインストールソフトが入っています。
どのソフトを買ったら良いか分からない初心者にはありがたいですが、果たして何割くらいのソフトを使っているでしょう?
好きなかたはもちろん使いますが、将棋や囲碁のゲームソフトは触ったことがない人も多いのではないでしょうか?
使わないソフトの為に、ディスクの容量も食っていますし、必要なソフトを見つけるのに時間がかかるなどということも。
そこで、ディスクの空き容量を増やす意味でも『不要アプリケーションソフトの削除』は有効な手段です。
ここから図解していきます。
アクセサリの中のシステムツールの中のコントロールパネルをクリックします。
使っていないアプリケーションを選択して、アンインストールをクリック。
指示通り進めてアンインストールを完了します。
注意点ですが、間違ってもMicrosoft系やアルファベットばかりのわからないソフトは削除しないようにしましょう。
確実に正体が判っていて、使う見込みの無いものだけを削除するのが無難です。
以上、アプリケーションの削除方法でした。
次回、2回目は不要な視覚効果を無効にする方法です。
これを実行することで、体感速度は格段にアップします。
お楽しみに!
コメントを残す