サブPCの ASUS T100TA-DK532GSに続き、メインの自作PCもWindows 10にアップグレードしました。
もちろん、アップグレード前にはWindows 7の状態でシステムイメージのバックアップを取りました。
もし、アップグレード後に不具合が多くても、すぐ7に戻せます。
自作PCのほうは、7月29日を過ぎてもGet Windows 10 アプリが表示されなかったので、アップグレードツールを使用して強制的にアップグレードしました。
ASUS T100TAの時のように、アップグレード中“ドライバが無い”というようなメッセージも出ず、順調にインストールは終了しました。
かかった時間は、T100TAの半分ほどの30分弱です!
自作PCのスペックは
PCケース:BitFenix Ronin
マザーボード:ASUS Z97-PRO
CPU:intel Core i7-4790K
CPUクーラー:Scythe阿修羅
メモリ:Kingston HX324C11SRK2/16×2 合計32GB
グラフィックスボード:MSI R9 270X Twin Frozr 4S 4G OC
システム用SSD:Crucial CT512MX100SSD1
ビデオ編集用SSD:intel SSDSA2MH080G2C1
データ用HDD:WesternDigital WD30EZRX
バックアップ用HDD:WesternDigital WD20EARS
バックアップ用HDD:HITACHI Deakstar 0S03357
光学ドライブ:PIONEER BDR-209XJBK2
となっています。
AtomのT100TAと比べたら当然の時間差です。
インストール後、デバイスマネージャを開いてみましたが、不明なデバイスは1つもありません。
だだ、Microsoft「マウス・キーボードセンター」が無効になっていてホットキーが使えない為、最新版に更新した点と、プリンタのスイッチを入れたら、プリンタドライバが適合しないというメッセージが出たのでこちらも更新しました。
インストール中に“デバイスが見つからない”というメッセージが出なかったからと安心せず、念のため全てのデバイスを接続&スイッチを入れ、正常に動作するかチェックしましょう。
また、全てのアプリケーションが正常に動作するかも確認し、アップデートの有無も見ておきましょう。
使い勝手について少しだけ触れておきます。
スタート画面は、アプリケーションの種類ごとにグループ分けして並べる事ができるので便利です。
また、シャットダウンも7と同じクリック数で行えます。
あと、ちょっと不便に感じたのは、エクスプローラーにドライブが表示されないことです。
ドライブの表示方法に関してはこちらで詳しく解説しています。
不具合も何点か発生しています。
まず、Windows 10に組み込まれた機能などではGoogle日本語入力が使えないことです。
最新版をインストールしても、“IMEが無効です”と出て、Microsoft IMEに切り替えて強制的に「あ」にしても、Google日本語入力に切り替えるとWindows検索やスタート画面のグループ名では半角英数しか入力出来ません。
Microsoft IMEに切り替えればちゃんと日本語入力ができます。
もちろん、WordやExcelなどWindows 10の組み込みでないものは、通常通りGoogle日本語入力でも使えます。
この不具合に関しては、Googleさんのアップデートを待つしかないようです。
2番目の不具合はWindows Live mailで画像付きのメルマガなどを受信すると部分的に文字化けする点です。
メールのエンコードを変更しても改善されません。
3番目の不具合は、Windows 10+IE11で使用するとパスワードの保存がきかないということです。
“パスワードの保存をしますか”と聞いてくるので、「はい」をクリックしましたが、IE11を終了して、再度立ち上げるとID・パスワードは保存されておらず、また入力画面がでてしまいます。
4番目は不具合ではなく気になった点です。
Windows Updateがいつものところに無い!?
以前のWindowsでは、IEのツール→Windows Updateで起動出来ましたが、Windows 10 では
見つからないというメッセージが出ます。
コントロールパネルにもWindows Updateがありません。
では、Windows Updateはどこにあるのでしょう?
スタートボタン→設定
更新とセキュリティをクリック
Windows Updateダブ→更新プログラムのチェックをクリック
詳細設定をクリック
ここで更新のタイミングなどを変更できます。
軽く、互換性にも優れたWindows 10ですが、さすがに出たばかりなので対応が追いついていないようです。
私は、使い難い点・不具合などを発見して、対処法を記事にするため、しばらくはWindows 10でいってみます。
皆さんも、アップグレード前には必ず、7の状態でシステムイメージをバックアップしておきましょう。
ドライバやアプリケーションの不具合など、何か起きた時に自分で対処できないのであれば、Windows 10へのアップグレードはもう少し待ちましょう。
半年ほど待って、不具合が解消された頃でも遅くはありません。
Windows 10 不具合発生! IE11でパスワードの保存ができない・Google日本語入力が無効・WindowsUpdateが見つからない!?(不具合まとめ)
最後までお読み頂きありがとうございます m(_ _)m
コメントを残す