知らないうちにInterFMの周波数が76.1MHzから89.7 MHzに変わっていました!
それも2015年6月30日からです。
もう12月だというのに何とも遅い情報で申し訳ありません。
電波変更を記念して、10月1日からはステーション名も変わりました。
InterFM897(インターエフエム・ハチ・キュウ・ナナ)ということです。
89.7 MHz に変更した結果、“東京都23区および横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市を含む首都圏エリアにクリアな放送を届ける事が可能となります”ということです。
なぜ、いまさら気づいたかというと普段、仕事で車移動の時はJ-WAVEをかけっぱなしにしているからです。
InterFM 開局の経緯は“1995年(平成7年)、阪神・淡路大震災発生がきっかけで外国人に対する情報を提供するための外国語放送局の設立が課題となり、急遽大阪と東京に周波数が割り当てられた。”というもの。
私も開局当時は物珍しさもあり、よく聞いていました。
洋楽中心で、趣味に合ったものですから。
ただ、外国人への情報提供が主で開設された放送局のため、当時、ほとんどが英語放送。
ニュースや天気予報を知りたくても、英語力のない私は理解できなかったため、次第に離れていった記憶があります。
J-WAVEなら洋楽と邦楽のバランスもよく、生活に必要な情報も分かり易いので・・
平日はJ-WAVEを聞いているのですが、休日、家のクルマでは、好みの曲がないかランダムに放送局を切り替えたりすることがあります。
ナビ一体型のオーディオで、76.1のボタンが表示されているので、タッチしてみますが“シャー”というだけです。
オートプリセットボタンを押してスキャンしても、76.1はちゃんと拾っています。
ただ、音は出ません。
メンテナンスにしては、もう何週間も放送されていないみたいだし。
いったいどうしてしまったのだろう?と調べてみたら周波数が変更になっていた次第です。
潰れてなくて良かった!
今度は、カーオーディオで89.7 MHzが入るか調整してみます。
コメントを残す