Amazon Fire TV 買ってみました。
スカパーにも加入していて、映画やスポーツなど充実しているので、それはそれで楽しいです。
ただ、番組表をチェックして録画予約しなければならないので、オンデマンドで好きな時に見たい映画が見られたらとAmazon Fire TVを買いました。
説明書には設置や接続の方法しか書いてないので、アダルトコンテンツの制限方法などまとめてみました。
新型のテレビなら、ネット動画などを見る機能も最初から付いていますが、うちのテレビは2008年製のブラビアのため、Amazon Fire TVなどが必要になります。
私の自作パソコンもHDMIでテレビに繋げていますが、家族がネット動画を見る時、パソコンが使えなくなってしまうので、Fire TVを使うことに。
急ぎで物を取り寄せるシチュエーションはあまりないのですが、たくさんの映画やドラマ、アニメが無料で見られるので、Amazon プライムにも加入しました。
それでは設定に移ります。
最初、「成人向けコンテンツを管理」の項目を両方「オン」にしていてもtedなどR15+の作品が見られてしまいます。 どうやらこの設定だけではダメなようです。
戻って、「機能制限」と「商品購入をPINで保護」を「オン」にします。
鍵のマークが付いて、PINを入力しないと見られなくなりました。
もうひとつ、説明書に書いてないことで気になるのが、スリープに入るまでの時間です。
「設定」の「システム」の中に「スリープ」があるのですが、ここでスリープに入るまでの時間を設定できるわけではなく、“いますぐに”スリープにするだけの項目でした。
スクリーンセーバーに入るまでの時間は変えられるのですが(初期設定では5分)
実際、計ってみたところ20分(5分でスクリーンセーバー作動→その後15分)でスリープに入りました。
ただ、スリープに入っても、本体から結構な熱が発生し続けています。
テレビの天気予報などのようにすぐ点ける必要もないし、録画予約するわけでもないので、常時通電しておく意味もないと思い、見ない時はタップのスイッチを切ってしまいます。
余談ですが、ACアダプターはでかいです。
しかも、差し込み金具がど真ん中についているので、アダプター対応の電源タップでないと、完全に隣を塞ぎます。
コメントを残す