そんなの当然“買い”に決まっています!
2016年3月にα6300が発売になって、今度は12月に新型発売って、サイクルが短すぎる気もします。
まるで、画素数競争をしていた頃のコンデジ新製品サイクルのようです。
スペックだけ見比べるとα6300と大差ないような気もします。
α6300からの買い替えはメリットある?
ファストハイブリッドAFの速度も同じですし、測距点の数も同じ。
高感度性能にしても同じ常用ISO感度100-25600とあります。
高速連写も11コマ/秒で同じです。
タッチフォーカスも、まあ有れば便利ですが、私が好きな飛行機の撮影ではα6300でも「ワイド」に設定しておけば追従してくれますし、ポートレートや風景の撮影ならフレキシブルスポットで動かせます。
前ピンや後ピンを多用する、アーティスティックな動画には重宝するでしょうけど。
手ブレ補正に関しては、”レンズに付いてるしな~”とも思いますが、新しく装備された5軸ボディ内手ブレ補正は、なんと5.0段分もの効果があるようです。
手ブレ補正内蔵のレンズは“どちらの手ブレ補正使えばいい?”と疑問が湧きますが、OSS搭載のレンズでは、レンズ側でPitchとYawを、ボディ側でRollとXとYを受け持つことで最適な5軸手ブレ補正を実現しているということです。
“新開発の高速フロントエンドLSI”の採用で“中・高感度域でのノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写力をさらに向上しています。” というくだりは、どれほどのものか大いに気になります。
何世代か前の製品を使っている方は、この価格でこの性能が手に入るなら絶対に“買い”です!
α6300からの買い替えは?
被写体が何なのか?静止画メインなのか?動画メインなのか?で変わって来ますが、私は絶対に買い替えます。
ウリにしている「5軸ボディ内手ブレ補正」や「タッチフォーカス」では、その気にならなかったのですが、仕様を見比べて「連続撮影可能枚数」を見たとたん一気に心が動きました!
α6300の時は、JPEG Lサイズ エクストラファインで44枚だったものが、α6500では233枚と5倍以上になっています。
これは大きいです!
バッファーメモリーの大容量化と内部処理の高速化によるものだそうです。
Hi+で最高約11コマ/秒撮れるので、α6300だとたった4秒。
対するα6500では21秒連続で撮影できます。
これなら旅客機や動きの速いレッドブル・エアレースのレース機も安心して撮影が続けられます。
値がつくうちに、α6300を買い取りに出してゲットします。
買い替えたら、またサンプル画像やサンプル動画をどっさりアップしてレポートしますね。
コメントを残す