久々のカメラ初心者講座ということで、今回は望遠レンズの活用方法についてです。

「写真AC」より
望遠レンズというと、遠くの物を大きく写せるという特長が第一に浮かびますが、活用法はそれだけではありません。
通常、絞りを開く(数値を小さくする)と背景がボケてポートレイト写真などで効果的ですが、望遠レンズを使うことで、一層その効果が増します。

「写真AC」より
そして、今回のテーマである望遠レンズの圧縮効果。
意図的な作画効果としてよく目にする手法です。
上の写真では太陽と船の距離が非常に近く見えます。

「写真AC」より
また、橋などの写真では前後が圧縮されるため、勾配が強調されて面白い写真になります。
それでは、どうしてこのような効果が生まれるのか、初心者にも分かりやすい図で解説していきます。
このような場面が実際に有るかは分かりませんが、理解しやすいように距離は“切りの良い”数字にしてあります。
倍率も実際のレンズ倍率ではなく、元が1倍、望遠が2倍としています。
まず、標準の倍率を1倍とした場合
「山」から「カメラ」が2100mで「山」から「木」までが2000m、「木」から「カメラ」までが100mとします。
そして、倍率を2倍に上げた場合、見た目の距離は半分になります。
「山」から「カメラ」が1050mとなり、「山」から「木」が1000mで、「木」から「カメラ」までが50mとなります。
数字だけで考えると、全て半分になっただけなので「山」も「木」も同じように「カメラ」に近づいているように見えます。
しかし、よく考えると、「木」は「カメラ」に50mしか近づいていないのに対して、「山」は「木」に1000mも近づいています。
このような理由から、倍率が高ければ高いほど、「山」と「木」がより近づいて見えるわけです。
望遠レンズの特性をよく理解して、面白い写真にチャレンジしましょう!
コメントを残す