Windows Live Mail のサポートが2017年1月10日 に終了という事で、そのまま使っていると危険です!
かく言う私も、放置したまま1年近く使い続けていました。
Windows Live Mail に使い勝手が似ていて、安全なメールソフトはないかと探していて辿り着いたのが”Thunderbird”です。
Thunderbird のインストールとLivemail からのメールの移行などはThunderbird のページに詳しく書いてあるので参照してください。
Thunderbird の場合、今までのメールアカウントとパスワードさえ入れれば、送受信するための設定は自動的に見つけてくれるので、popサーバーがどうとかsmtpサーバーがどうとか考える必要がないので非常に楽です。
ひと通り使える設定になったところで、Livemail とはアドレス帳の使い方が違うことに気が付きました。
Live mail の時は、メッセージウィンドウの【宛先】をクリックするとアドレス帳が開いて、必要なアドレスがすぐ選択できました。
ところが、Thunderbird ではメッセージウィンドウの【宛先】をクリックしても、宛先種別のドロップダウンリストが出るだけです。
そして、宛先欄をクリックしても、右クリックしても何も表示されません。
仕方なくメッセージウィンドウを閉じて、Thunderbird のツールバーからアドレス帳をクリック。
開いたアドレス帳で、任意のアドレスを選択してメッセージ作成なんて、面倒な事をやっていました。
もっと楽な方法はないものかと、あちこちイジっていたら見つけました!メッセージウィンドウにアドレス帳を表示する方法を。
ここからがその方法です。
まず、Thunderbird のツールバーで作成の▼をクリックして【メッセージ】を選択。
開いたメッセージウィンドウのメニューバーから【表示】を選択して【アドレスサイドバー】をクリック。
すると、メッセージウィンドウの左側にアドレス帳が表示されます。
任意のアドレスを選択して、【宛先に追加】をクリック。
後から宛先種別を変更することもできます。
これで、Windows Live Mail 以上に使い勝手が良くなりました。
コメントを残す