ビデオ編集での作業時間短縮のためと思い、 Quadro を初導入したわけですが、果たして貢献してくれたのでしょうか?
私は、軽快な動きと初心者でも分かりやすいインターフェース、豊富なエフェクトなどが気に入って、ずっとCyberLinkのPowerDirectorシリーズを使っています。
現在のバージョンはPowerDirector 16です。
ということは、このアプリケーションで効果がなければ意味がないわけです。
アドビのPremiereなどでは、GPU 高速処理対応としてQuadroの名前も上がっていますが、PowerDirectorのシステム要件には明記されていません。
それでは、これから検証していきたいと思います。
映像ソースはSONY α6500 のXAVC S 4K 24Pで撮影した1分ほどの動画。
これをPowerDirectorのタイムラインに5つ並べ、全ての間にトランジションを挿入、5分ピッタリに編集。
それを、同じXAVC S 4K 24Pで出力します。
まずはハードウェア支援なし CPUの使用率は全コアとも40~60%で推移、CPUの周波数は4700MHzまで上がっています。
出力された動画がこちらです。
5分の動画を出力するのにかかった時間は6:05で、やはり6コア12スレッドの8700Kはすごいです。
4790Kの時は、この状況で熱で落ちてしまいましたので。
出力された動画は空にはかなりのシャギーが出てしまいましたが、You Tubeにアップしたことで補正されてしまったようです。
次が、CUDAのハードウェア支援を使ったもの もちろん、CUDA関連まで全てのドライバー類を入れ、「グラフィックスニーズとコンピューティングニーズに使用する」を選択しています。
CPUの使用率は10~40%前後とコアによってまちまち、周波数は時おり5000MHzにも達しますが、P620のGPU使用率は僅か0.4%前後。
出力された動画がこちらです。
5分の動画を出力するのにかかった時間は5:35で、ハードウェア支援なしと同じくらいのシャギーが出ていましたが、こちらもYou Tubeにアップしたことで補正されています。
最後が、CPU内蔵GPUによるQuickSyncVideoを使用したもの CPUの使用率は5~40%前後とコアによってまちまち、しかし、CPUの周波数は4700MHz止まりで、GPUの周波数は1100MHzまで上がっています。
出力された動画がこちらです。
5分の動画を出力するのにかかった時間は5:54で、シャギーは3つの動画の中で一番少ない印象です。
出力された動画の画質、時間の短縮割合などを総合的に比べた結果、Quadro P620の導入はコストに見合わなかったようです。
最初はミドルクラスのQuadroを検討していましたが、エントリークラスのP620にしておいて良かったです。
P620のディスプレイポートから映し出される映像はとてもきれいだし、いつか4Kモニターにした時にも使えそうなので、一応装着したままにしておきますが、PowerDirectorでのレンダリング時はCPU内蔵GPUに切り替えてQuick Sync Videoを使おうと思います。
PowerDirector環境で、これからグラボを選ぼうとしている方がCore i7-8700Kを使っているなら、(ピンポイントな条件ですが)余計な出費はしないほうが良いかもしれません。
使用環境
OS : Windows 10 Pro 64bit
PCケース:abee AS Enclosure Z3
マザーボード:ASUS PRIME Z370-A
CPU : intel Core i7-8700K
CPUクーラー : Scythe阿修羅
メモリ : Corsair CMR16GX4M2C3000C15×2 合計32GB
グラフィックスボード:EQP620-2GER
システム用SSD:SAMSUNG 960EVO MZ-V6E500B/IT
ビデオ編集用SSD:Crucial CT512MX100SSD1
データ用HDD:WesternDigital WD30EZRX
バックアップ用HDD:WesternDigital WD20EARS
バックアップ用NAS:WDBAGX0060HWT-JESN
光学ドライブ:PIONEER BDR-209XJBK2
電源:Corsair HX750i
モニター:RDT233WX-Z
kazuチャンネル みると
k4000かk4200だとかなり違いますね。
PowerDirector19からはエンコードに使う
GPU選べるしインテルcore ixx 10xxx 10世代なら
内蔵gpUが4k対応なので
アプリに応じて内蔵インテルgpU経由でグラボgpU使い分けもありかも。
参考になりました。お時間ありましたら、回答していただけると幸いです。
現在PC購入で迷っています。
用途としてはビデオカメラで撮影した動画(フルHD)を、Power directorで編集し、ブルーレイに焼くという用途です。ゲームはしません。
1.私の用途ですと、どの構成がお薦めですか?
CPU:i7-8700
GPU:インテル H310 チップセット マイクロATXマザーボード
CPU:i7-8700
GPU:GTX1050i 4G
CPU:i7-8700
GPU:GTX1060 6G
CPU:i7-8700
GPU:Quadro P620
Quadroは必要ないという結果がありますので、一番下はないかと思いますが、GTXはどうでしょうか?お分かりいただけたら教えて頂けますか。
以上、宜しくお願い致します。
閲覧ありがとうございます!
コメントを読ませていただいたところ、私と同じような用途でPowerDirectorをお使いのようですね。
以前に、GTX もAMD のRadeonも使った事がありますが、ブルーレイに焼く前のレンダリングではRadeonの使用率が20%未満、GTX では使用率1~2%程度です。
フルHDでも4Kでも一番キレイに一番速く処理が終わるのがインテルCPU内蔵GPUのQUICK Sync videoです。
自作ではなくショップブランドパソコンなどをお求めでしょうか?
AdobeのPremiereなどを使うならQuadro搭載もありかと思いますが、PowerDirectorに関しては殆ど効果がありませんので、グラボは搭載せず i7-8700 か8700K搭載のパソコンを購入するのが得策と思われます。
QUICK Sync video が働いていても、CPUは結構動いているので、グラボにかける分の費用で、ワンランク上のCPUを選んだほうが良いと思います。
メモリも、私は32GB 積んでいますが、8GB~16GBあれば十分すぎると思います。
以上は私の個人的な見解ですので、あくまでも参考程度にとどめて、あとはご自分の予算に合わせてお選びください。