動画の編集でCyberLink PowerDirector を使っていて、動画のソースや出力ファイルの組み合わせによって、QuickSyncVideoを使ったほうが良い場合と、CUDAを使ったほうが良い場合があるので、切り替え器としてGH-HSWE2-BKを買ってみました。
使っているモニター、MITSUBISHI RDT233WX-Zには、HDMIポートが2つあるので、内蔵と外部をそれぞれ繋げばいいじゃんと思ってやってみたのですが、リモコンの画面切り替えで片方を選択していても、両方電気的につながっているので、プライマリの内蔵GPUのみが上がってしまいます。
ちゃんとグラフィックの選択はAUTOにしているのですが。
仕方ないので、しばらくは使わない方のコネクターを抜くということをしていましたが、面倒なので切り替え器を買うことにしました。
売っているHDMIセレクターは自動切り替えのものが多く、先に電流が流れる内蔵が先に上がってしまい、この用途には使えません。
そこで選んだのが、手動切り替えのGH-HSWE2-BKです。
この製品の手動は機械式?のスイッチです。
ボタンが出っ張っている状態が1で
ボタンを押し込んだ状態が2です。
機械的なスイッチなので耐久性が気になるところですが、まあ私の切り替え頻度なら一生使えるでしょう。
使用環境
OS : Windows 10 Pro 64bit
PCケース:abee AS Enclosure Z3
マザーボード:ASUS PRIME Z370-A
CPU : intel Core i7-8700K
CPUクーラー : Scythe阿修羅
メモリ : Corsair CMR16GX4M2C3000C15×2 合計32GB
グラフィックスボード:EQP620-2GER
システム用SSD:SAMSUNG 960EVO MZ-V6E500B/IT
ビデオ編集用SSD:Crucial CT512MX100SSD1
データ用HDD:WesternDigital WD30EZRX
バックアップ用HDD:WesternDigital WD20EARS
バックアップ用NAS:WDBAGX0060HWT-JESN
光学ドライブ:PIONEER BDR-209XJBK2
電源:Corsair HX750i
モニター:RDT233WX-Z
コメントを残す