結論から先に言うと使えます。
ただ、条件があります。
仕事や通勤での使用頻度が年間を通じて月15日未満の場合に限ります。
「日常・レジャー」の契約をしている場合でも、たまたま雨の日にクルマ通勤をして事故を起こした時は保証されます。
年間を通じて月15日以上使う場合は、「通勤・通学」や「業務用」の契約をしなければなりません。
保険料の相違は、「日常・レジャー」<「通勤・通学」<「業務用」となっていて、もちろん「業務用」が最も高いです。
年間を通じて月15日以上通勤・通学や業務に使用する(途中から使用するようになった)のに「日常・レジャー」のままだと、告知義務違反となり事故でも保険金が支払われない場合があります。
余談ですが、保育園・幼稚園の送り迎えや家族の駅までの送迎は「通勤・通学」にはならないようです。
と、ここまで書いてきましたが上記は一般的な損保会社の例で、会社によっては月5日未満のところもあるようですし、区分が「家庭用」と「業務用」の2種類しかない保険会社もあるようなので、契約時は慎重な確認が必要です。
また、約款にもよく目を通しておきましょう。
小さい文字で見にくいと思いますので、その場合はハズキルーペとか使いましょう!
証券会社とかもそうですけど、大事なことは“わざと?”小さく読みにくい文字で書いてあるものです。
ほとんどの保険会社の条件である「月15日未満」というところで気になった事があります。
街の中で毎日のように見かける高齢者向けお弁当宅配サービスですが、配達員の求人で自家用車の持ち込みを条件にしているところが多いようです。
ある大手の求人を見たところ
要自動車免許※車持込できる方
平日:1日20軒(2~3時間程度)・月20日のお仕事で約80000円程度の報酬
と書いてあります。
月20日やったら完全に「業務用」だと思うのですが。
これで事故を起こしたら保証されません。
事故の聴取の時、警察は必ず「何のために何処から何処へ行く途中だったか」という事を聞きます。
保険会社が就業実態を調べれば、「日常・レジャー」でないことはすぐバレます。
たかが80000円稼ぐのに、事故を起こしたらお先真っ暗ですね。
それとも、会社として別枠で保険を掛けてくれているのでしょうか?
また先日、白ナンバーの普通乗用車に、大手通販会社のマークの付いた段ボール箱を満載にして配達している男性を見かけました。
大丈夫でしょうか?ひと事ながら心配になります。
コメントを残す