α7IIIにはmicro USBとUSB Type Cの2つの端子が装備されています。
そこで、2つのUSB端子でどれほどの速度差があるのか検証してみました。
α7III に挿入してあるSDカードは、UHS-II対応のSONY SF-G64Tです。
この製品の仕様には
●最大読み出し速度:300MB/s●最大書き込み速度:299MB/sと書かれています。
購入したケーブルはエレコムの USB- A-C 接続ケーブルで USB3.1Gen2認証品です。
片側はα7IIIに接続→反対側はパソコンのUSB3.1ポートに接続。
α7III内のファイルをパソコンのSATA接続SSDにコピーしています。
パソコンのスペックによっても転送速度は左右されるのであくまでも参考値ですが、ケーブルによる差はお解り頂けると思います。
まずエクストラファインで撮影したJPEG画像500枚6.27GB
付属のmicro USBケーブル
速度は30MB/sほどでコピーに3分25秒かかっっています。
USB Type C接続では
速度は115MB/sほどでコピーは0分57秒で終わりました。
次に5分の4K動画、3.43GB
付属のmicro USBケーブル
速度は31.5MB/sほどでコピーに1分54秒かかりました。
USB Type C接続では
速度は135MB/sほどでコピーは0分26秒で終わっています。
静止画も動画も3倍以上の速度でコピーできました。
ノートパソコンなどに最近装備されているSDカードスロットは、接続端子が1段のUHS-I対応がほとんどなので、SONY SF-G64T のような接点が2段のUHS-IIには対応していません。(互換性はあるので、接続はできます。遅いですが)
そのため、速いSDカードを挿入してもこれだけの速度は出ません。
高精細な動画や連写したたくさんの静止画を取り込むなら、USB Type C ケーブルは絶対に購入したほうが良いです!
というか、ケーブルの反対側はどちらもType Aで汎用性は変わらないわけですから、最初からType C のケーブルのほうを付属にするべきと思うのですが・・・
コメントを残す