今までSONYのFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSを使っていましたが、少し物足りなくなって久々に望遠ズームを買い替えました。

 今度はFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS、初めてのGマスターです!

 このレンズを付けたまま今までのドライボックス ナカバヤシ キャパティドライボックス DB-8L-Nに入れようとしたところ、どうしてもα7Ⅲのアイピースカップが引っ掛かってしまうので、一回り大きいものしようと探してナカバヤシ キャパティ ドライボックスDB-S1-CDにたどり着きました。

 買ったはいいのですが、そのままだとちょっと不具合もありそうなのでひと手間加えて使いやすくすることに。
「ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 使うには工夫が必要?」の続きを読む…

 

 結論から先に言ってしまうと、飛行機の撮影ではフォーカスエリアは「ワイド」でOKです!
 例えば、サッカーコートを走り回る子どもを撮るときなどはロックオンAFなども必要でしょうが、航空機はバックが空だったり、空港でも建物などと距離があるので「ワイド」のままで十分捕捉してくれます。

 α7IIIは測距点・フォーカス速度ともに大幅に進化したので、フォーカスが迷うことは一切ありませんでした。
 効きの良い手ぶれ補正機構があるとはいえ、望遠で動く被写体の手持ち撮影は注意が必要です。
 それさえクリアできれば“カッチリ”した航空機の撮影が楽しめます。

 下にサンプル画像を載せておきます。
 リンク先の画像をクリックすれば、拡大して細かいところまで見られます。
「SONY α7III使用レポート(3)飛行機撮影・フォーカスエリアは?」の続きを読む…

 
 α7IIIにはmicro USBUSB Type Cの2つの端子が装備されています。

 そこで、2つのUSB端子でどれほどの速度差があるのか検証してみました。
 α7III に挿入してあるSDカードは、UHS-II対応のSONY SF-G64Tです。

 この製品の仕様には
●最大読み出し速度:300MB/s●最大書き込み速度:299MB/sと書かれています。

「SONY α7III使用レポート(2)まずはUSB Type Cケーブルを買いましょう!」の続きを読む…