暫く忙しくて行けなかったのですが、複数回献血クラブに登録していて、何度か“献血のお願い”メールが届いていたので、きょう秋葉原のakiba:F献血ルームに行ってきました。
その後、少し時間があったので、ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaに立ち寄り。 そして今回、マルチメディアAkibaの防犯システム?に驚きました。
暫く忙しくて行けなかったのですが、複数回献血クラブに登録していて、何度か“献血のお願い”メールが届いていたので、きょう秋葉原のakiba:F献血ルームに行ってきました。
その後、少し時間があったので、ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaに立ち寄り。 そして今回、マルチメディアAkibaの防犯システム?に驚きました。
以前、防犯カメラの種類にはネットワーク型(無線・有線)とスタンドアローン型がある事、また、それぞれのランニングコストについて書きました。
ランニングコスト
ネットワーク有線型>ネットワーク無線型>スタンドアローン型
設置コスト
ネットワーク有線型>ネットワーク無線型>スタンドアローン型
有線型はモニタリングする場所までケーブルを張り巡らす必要があり、工事費用もかかりますし、経由した電柱の本数×年間使用料という維持費が永年にわたり掛かります。
費用の面から言えばスタンドアローン型が一番安価です。
スーパーや量販店などの万引き防止で、警備員さんが常時モニターする場合はネットワーク型が必要ですが、商店街や通学路などでの犯罪抑止効果&事件・事故後の解決への糸口として使うならスタンドアローン型で十分です。
そのスタンドアローン型ですが、以前の記事ではSDカードが主流になりつつあると書きました。
それから2年近く経った現在、今度は大容量のSSD型が多くなってきました。
最近、本当に数が増えた街頭設置型防犯カメラ。
このようなステッカーを至るところで目にするようになりました。
凶悪な事件も多いため、事件解明の手掛かりにも一役買いますし、いくらかの抑止力にもなっているはずです。
会社の倉庫や、自宅の車庫に設置する場合は、直接建物に付ける事になりますが、町内会や商店会、自治体などが広範囲に設置する場合は電柱に付けることが多いようです。
その、電柱に設置する場合、通信線や街路灯などとの兼ね合いもあり、かなり基準が厳しいという噂です。
「防犯カメラ 町内会(自治会)用 電柱設置は基準がうるさい?」の続きを読む…
Microsoft 社の Internet Explorer に於いて、悪意のある細工が施されたページを開くことで、任意のコードが実行される脆弱性が有ることが明らかになりました。
この脆弱性が悪用された場合、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってパソコンを制御される可能性があるということです。
因みに、Internet Explorerの危険なバージョンは、6~最新版の11までとなっています。
その上、マイクロソフト自体も29日現在、解決策を見つけていないということです。
既にこの脆弱性を悪用した攻撃が確認されているとの情報もあるため、至急、回避策を行ないましょう。
今回警告されている脆弱性が修正されるまで、Internet Explorerを使わないよう、アメリカ政府もイギリス政府も呼びかけています。
今、この記事をInternet Explorerで読んでいる人は、今すぐChromeを立ちあげましょう。
Chromeに切り替えたあと、
このURL→→→ https://hiroshi10010269.com/1585/ をコピーして
Chromeのアドレスバーに貼り付けて頂ければ記事の続きをお読みいただけます。
記事の続きでは、Chromeの利点、また私が感じた使いにくい点などを解説しています。
まだ、Chromeを入れていない方にはインストール方法なども解説します。
「Internet Explorer (IE) は危険!? 代わりのブラウザ オススメは?」の続きを読む…
最近、クルマの後ろに様々なリボン型のステッカーが貼ってあるのを目にすることが多くなりました。
乳がん検診啓発キャンペーンのシンボルであるピンクリボンかと思いきや、全く別で犬のステッカーをよく目にします。
中にはリボンにドクロをあしらったものも有るようです。
ちょっと合わない気もしますが・・
「ピンクリボン!? 形はリボンですが、いろいろな種類があります。」の続きを読む…
インフルエンザ予防接種!
受けたほうが良いに決まっていますが、「接種は何回?料金は?接種の時期はいつ頃が適当?」と疑問が出てきたのでちょっと調べてみました。
交通事故や水没時など、クルマの中に閉じ込められた時に使う自動車緊急脱出用ハンマーの中で、ウィンドウガラスを破砕できないものがある事が、国民生活センターの商品テストで分かりました。
いざという時、命を守る為には下記のようなGSマークが付いた商品を選ぶことが重要です。 「自動車緊急脱出用ハンマーでガラスが割れない!?」の続きを読む…