いったい、いくらでラクマに出品すれば希望の金額が手元に残るか、EXCELで自動計算させる「ラクマ計算機」を作ってみました。
ラクマはメルカリより手数料が安いので、私もよく利用しています。
とは言え、販売手数料や運賃、売上金の振込手数料などいろいろあり、実際いくらで出品すれば希望の金額が手にできるか計算が面倒ですよね。
そこで今回、最終的に手にしたい金額を入力すると、いくらで出品すればよいかを簡単に自動計算する表をEXCELで作りました。
「ラクマの運賃・手数料を簡単に計算する方法」の続きを読む…
青色申告用に領収書を整理するため、エクセルで台紙を作りPDFで保存しました。
下に置いておきますので、ご自由にダウンロードしてお使いください。
サンプル写真は2019年のものですが、また新しく作りましたのでダウンロードできるのは最新版です。
領収書台紙2022“← ← ←これが台紙のPDFです。
年月が見えるように領収書を貼って、1年分単位でクリアファイルに入れて保存すれば管理が楽です。
確定申告の時、領収書は提出する必要がないようですが、7年間の保存義務があります。
ファイルが8冊目になる時、一番古い年度の中身を処分すれば良いわけです。
領収書に関しては、“ノートに貼って保存”という意見もありますが、私などはそれほど多くないので、1年で1冊使い切らずもったいないです。
“月毎に封筒に放り込んでおけば大丈夫”という意見もありましたが、1年で12袋の封筒を管理するのも大変です。
そのようなわけで、私は上記のような台紙を作りました。
私のような小規模の個人事業主で、台紙を使いたい方はどうぞご自由に。
新型コロナウィルスが猛威を振るう中、一日も早いワクチン接種が望まれます。
しかし8月中旬現在、都市部では予約が取りづらい状況が続いています。
アストラゼネカワクチンの認可が下りた事もあり(血栓の副反応はオジサンの私たちはそれほど心配ありませんが、予防効果がファイザー・モデルナと比べて20%も低いのが気になります)、“そんなもの使われだす前に打たなきゃ”という理由から増々予約を取るのが難しくなりました。
私も、まだ高齢者枠には入っていないので大変な思いをしましたが、自衛隊大規模接種センター(モデルナワクチン)の予約を取る事ができました。
月曜・木曜また月曜と数回トライしてやっと取れました。
そこで、裏ワザとは言えないのですが、ある法則があることに気が付きました。
今回は自衛隊大規模接種センターでの手順ですが、自治体での接種予約やコンサート、コロナ禍で予約が取りづらいディズニーランド・ディズニーシーの予約にも通じるところがあるので、少し解説してみたいと思います。
「新型コロナ・ワクチン接種の予約は有線接続のパソコンが有利!?」の続きを読む…
青色申告用に領収書を整理するため、エクセルで台紙を作りPDFで保存しました。
下に置いておきますので、ご自由にダウンロードしてお使いください。
サンプル写真は2019年のものですが、また新しく作りましたのでダウンロードできるのは最新版です。
領収書台紙2021← ← ←これが台紙のPDFです。
年月が見えるように領収書を貼って、1年分単位でクリアファイルに入れて保存すれば管理が楽です。
確定申告の時、領収書は提出する必要がないようですが、7年間の保存義務があります。
ファイルが8冊目になる時、一番古い年度の中身を処分すれば良いわけです。
領収書に関しては、“ノートに貼って保存”という意見もありますが、私などはそれほど多くないので、1年で1冊使い切らずもったいないです。
“月毎に封筒に放り込んでおけば大丈夫”という意見もありましたが、1年で12袋の封筒を管理するのも大変です。
そのようなわけで、私は上記のような台紙を作りました。
私のような小規模の個人事業主で、台紙を使いたい方はどうぞご自由に。
青色申告用に領収書を整理するため、エクセルで台紙を作りPDFで保存しました。
下に置いておきますので、ご自由にダウンロードしてお使いください。
2020領収書台紙← ← ←これが台紙のPDFです。
年月が見えるように領収書を貼って、1年分単位でクリアファイルに入れて保存すれば管理が楽です。
確定申告の時、領収書は提出する必要がないようですが、7年間の保存義務があります。
ファイルが8冊目になる時、一番古い年度の中身を処分すれば良いわけです。
領収書に関しては、“ノートに貼って保存”という意見もありますが、私などはそれほど多くないので、1年で1冊使い切らずもったいないです。
“月毎に封筒に放り込んでおけば大丈夫”という意見もありましたが、1年で12袋の封筒を管理するのも大変です。
そのようなわけで、私は上記のような台紙を作りました。
私のような小規模の個人事業主で、台紙を使いたい方はどうぞご自由に。
青色申告用に領収書を整理するため、エクセルで台紙を作りPDFで保存しました。
下に置いておきますので、ご自由にダウンロードしてお使いください。
領収書台紙2019年版← ← ←これが台紙のPDFです。
年月が見えるように領収書を貼って、1年分単位でクリアファイルに入れて保存すれば管理が楽です。
確定申告の時、領収書は提出する必要がないようですが、7年間の保存義務があります。
ファイルが8冊目になる時、一番古い年度の中身を処分すれば良いわけです。
家や車の維持費を少しでも安く上げるため、車のメンテナンスや家のペンキ塗りなどD.I.Yに手を出しているので、デジタルノギスを買いました。
コンベックスだけではどうしても測れないところがありますので。
結論から先に言うと使えます。
ただ、条件があります。
ネット自動車保険は、保険料が安いのに顧客満足度も高いようです。
では、なぜ安い保険料で行き届いたサービスができるのか?
まず、ダイレクト自動車保険とか通販型とか言われているように、販売代理店に委託せず自社で直接募集するため、保険でけっこうな割合を占める手数料がかからないということ。
もちろんそれもあると思います・・・。
ただ、あくまでも私の推測ですが、最大の理由はこのCMのセリフに隠されていると思います。
「ネット自動車保険 なぜ安くできる?」の続きを読む…
備蓄用で美味しいパンを探していて『アキモトのパンの缶詰』に行き着きました。
以前、備蓄用に大量購入した尾西のパンはパサパサで“災害時に悲しくなる”食感でした。
捨てるのももったいないので、フレンチトースト風にしようと牛乳と玉子に浸し焼いてみましたが、グルテンが強すぎてまるでお麩のようになってしまいました。
まあ、我慢して食べましたが。
その後、口コミで美味しいと評判の『アキモトのパンの缶詰』を昨年購入し、賞味期限が近づいたので、先ごろ食べてみました。