前回、ダイキンエアコンの自動お掃除フィルター捨てて、Amazonで買った不織布フィルターを貼り付けた様子をリポートしました。
その後、冬場ワンシーズン使ってみた結果を報告します。
前回、ダイキンエアコンの自動お掃除フィルター捨てて、Amazonで買った不織布フィルターを貼り付けた様子をリポートしました。
その後、冬場ワンシーズン使ってみた結果を報告します。
リビングに設置しているダイキンエアコン「うるるとさらら」
自動お掃除フィルターがあまりにも酷いので、昨日フィルターユニットを捨てました。
ローラー付きフィルター2枚と脱臭フィルター一式などです。
うちは冬場はガスファンヒーターをメインで使っているので、暖房用としてはあまりエアコンを使いません。洗濯物を乾かしたい時に補助的に使うくらいです。
特にモコモコの服を着ている人間もいませんし、だれもタバコを吸いません。
それなのに冬のワンシーズンだけでこのホコリです。
他の部屋に付いている日立の「白くまくん」は、こんな風になりません。
なぜダイキンの「うるさら」はこんな事になるのか考えてみました。
日立CV-PE700を買いました。
日立のサイクロン式掃除機CV-S100J を購入して約3年、内筒のメッシュフィルターと最終段の蛇腹フィルター、クリアビンの粉ぼこりの掃除に嫌気が差していました。
それに蛇腹フィルターもボロボロになってきたので2回目の修理は出さず本体ごと買い換えることに。
今回購入したのは日立CV-PE700、紙パック式のクリーナーです。
結論から言うと、やはり紙パック最高です!!
家電製品は、自分で使ってみなければ良し悪しが分からない点が多々あります。
中には、買ったけれどイマイチ残念だった商品もありました。
しかし、ジャパネットたかたで「レイコップ」を購入して早1年、この商品は間違いなく買って良かったと断言できます。
手軽にハウスダストが取り除けて、UVランプの効果で“ふっくら・さらさら”になり気持ちよく寝られます。
最近、国内各社もふとんクリーナーを出していますが、もし、レイコップが寿命で壊れたら、またジャパネットたかたでレイコップを買うでしょう。
レイコップはジャパネットたかたでも大人気で、利益還元祭や年に数回行われる家電祭りでは値引きの上に「標準(黒い)フィルター」までおまけで付いてきます。
しかし、1年間使った感じでは、マイクロフィルターをおまけに付けてもらった方が嬉しい気がします。
何度かに渡って、ウチにピッタリの食器洗い乾燥機が売っていないという記事を書いてきました。
現在使用中のNP-CM2の動作がいくらか怪しくなってきました。
1年365日、朝晩活躍していますから。
どこかにNP-CM2の展示在庫など残っていないかと思い、ネット上も実店舗も探し回りましたが、もうどこにもありません。
この機種を探しているかたも多いようで、同じような書込みを多く目にします。
壊れてしまったがどうしても必要で、自分で修理したというかたもいるようです。
NP-CM2で検索していたところ、 「食器洗い乾燥機 ナショナルNP-CM2 ヤフオクで買いました。」の続きを読む…
パナソニックから2016年7月上旬発売の食器洗い乾燥機NP-TR9とNP-TM9
共に前モデルNP-TR8とNP-TM8の外観・内寸はそのままに、高温洗浄の時間を長くした“パワフルコース”が加わっています。
しかし、以前の記事で書いた通り、どちらもうちのキッチンには置けません。
これから梅雨の季節に入ると布団が干せなくなります。
花粉の時期にも大活躍しました!
共働きのわが家では、もう手放す事ができないレイコップ。
以前、レイコップの簡単なお手入れ法についてレポートしましたが、今回は使い方の応用編です。
レイコップだけの使用でもかなりの清潔感が得られますが、合わせてファブリーズも使うと更に効果的です!
ファブリーズも日光除菌以上のパワーを謳っています。
合わせて使えば更に効果的というのは誰でも考えるところです。
ただ、ちょっとだけ注意しないと困った事も・・
先日、レイコップを購入した件についてレポートしましたが、今日は簡単なお手入れ法を紹介します。
ジャパネットたかたでレイコップの商品ページを見ても、YouTubeの紹介動画でも“ハウスダストの飛び散りを防ぐために”ダストボックスとフィルターは水洗いを推奨しているようです。
「水洗いでお手入れラクラク!」と書いてありますが、果たして水洗いは楽なのでしょうか?
洗面台でハウスダストを流したら、必ずパイプが詰まります。
止水栓で堰き止めていたら、濡れたハウスダストを拾い上げなければなりません。
乾いていればハウスダストですが、濡れたら“ヘドロ”です。
フィルターやダストボックスも、水で濡らしたら雑巾で拭き取って乾かさなければならず、梅雨時などは臭いも発生するでしょうし、カビが生えるかもしれません。
そこで今回は、レイコップの“水に濡らさない”簡単お手入れ法の紹介です!