Amazonから「MacBook Proを受注しました」というメールが届きました。
もちろん迷惑メールです。
決してメールの中のリンクをクリックしないでください。
青色申告用に領収書を整理するため、エクセルで台紙を作りPDFで保存しました。
下に置いておきますので、ご自由にダウンロードしてお使いください。
2020領収書台紙← ← ←これが台紙のPDFです。
年月が見えるように領収書を貼って、1年分単位でクリアファイルに入れて保存すれば管理が楽です。
確定申告の時、領収書は提出する必要がないようですが、7年間の保存義務があります。
ファイルが8冊目になる時、一番古い年度の中身を処分すれば良いわけです。
領収書に関しては、“ノートに貼って保存”という意見もありますが、私などはそれほど多くないので、1年で1冊使い切らずもったいないです。
“月毎に封筒に放り込んでおけば大丈夫”という意見もありましたが、1年で12袋の封筒を管理するのも大変です。
そのようなわけで、私は上記のような台紙を作りました。
私のような小規模の個人事業主で、台紙を使いたい方はどうぞご自由に。
Socket 1151のCore i9 9900K
Coffee Lake世代のマザーボードなら動くということで、今回は“CPUのみ”換装しました。
昨年、久々にCore i7 8700KとASUS Z370Aの組み合わせでCPU、マザーボード、メモリーを総入れ替えしたので、今回は見送るつもりでした。
でも、6コア12スレッドが8コア16スレッドにアップしたとなれば気にかかります。
結論から先に言ってしまうと、飛行機の撮影ではフォーカスエリアは「ワイド」でOKです!
例えば、サッカーコートを走り回る子どもを撮るときなどはロックオンAFなども必要でしょうが、航空機はバックが空だったり、空港でも建物などと距離があるので「ワイド」のままで十分捕捉してくれます。
α7IIIは測距点・フォーカス速度ともに大幅に進化したので、フォーカスが迷うことは一切ありませんでした。
効きの良い手ぶれ補正機構があるとはいえ、望遠で動く被写体の手持ち撮影は注意が必要です。
それさえクリアできれば“カッチリ”した航空機の撮影が楽しめます。
下にサンプル画像を載せておきます。
リンク先の画像をクリックすれば、拡大して細かいところまで見られます。
「SONY α7III使用レポート(3)飛行機撮影・フォーカスエリアは?」の続きを読む…
α7IIIにはmicro USBとUSB Type Cの2つの端子が装備されています。
そこで、2つのUSB端子でどれほどの速度差があるのか検証してみました。
α7III に挿入してあるSDカードは、UHS-II対応のSONY SF-G64Tです。
この製品の仕様には
●最大読み出し速度:300MB/s●最大書き込み速度:299MB/sと書かれています。
α7 IIIをレンズキットで買いました。
カメラのキタムラに行ったとき、ちょうどキャンペーンをやっていて、価格コムの最安価格より1万5千円くらい安く買えました。
ネットばかり利用せず、たまには店舗も覗いてみるものですね。
そしてこれが、初めてのフルサイズミラーレスです!
購入の決め手はAFの進化です。
私の主な被写体は飛行機なので、前モデルα7 IIまではAPS-Cの α6500と比べてAF性能が見劣りしてどうしてもフルサイズに踏み切れずにいました。
しかし、α7 IIIではAF性能が大幅に進化。
前回、ダイキンエアコンの自動お掃除フィルター捨てて、Amazonで買った不織布フィルターを貼り付けた様子をリポートしました。
その後、冬場ワンシーズン使ってみた結果を報告します。
結論から先に言ってしまうと、それは日常生活の延長線上にないからだと思います。
「レッドブル・エアレースが2019シーズン限りで終了になる」とのニュースが5月29日に届いた時は、とても残念な気持ちになりました。
エアレース公式サイトより引用
ここから――――
レッドブルは、この度Red Bull Air Race World Championship(レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップ)を2019年シーズン限りで終了することを決定しました。
今後開催を予定しているレースは以下の3戦となります。
6⽉15⽇(⼟)、16日(⽇) カザン(ロシア)
7⽉13⽇(⼟)、14日(⽇) バラトン湖(ハンガリー)
9⽉ 7⽇(⼟)、8⽇(⽇) 千葉
2003 年の初開催以来、レッドブル・エアレースはこれまで90 以上のレースを開催し、世界最⾼の⾶⾏技術を持つパイロットたちが低空の空中コースを⾼速で旋回しながら競い合う世界最⾼峰のスポーツ・エンタテイメントを世の中に提供してきました。しかし、残念ながらレッドブル・エアレースは、レッドブルが世界各地で開催している他のイベントと同じレベルで世間の興味関⼼を得ることが出来ませんでした。
記憶に残る素晴らしいレースの数々を作り上げてくれたパイロットたちとチームメンバー、⼤会パートナー、ホストシティと地域住⺠の皆様、そしてファンの皆様にこの場を借りて感謝を申し上げたいと思います。 ありがとうございました。――――ここまで
今回は子機側(Windows10パソコン)の設定についてです。
難しくありませんので、順番に設定していきましょう。
今回は、Windows10パソコンのMACアドレスを調べる方法の解説です。
その他、NUROのホームゲートウェイの設定や、Android・iOSのMAC Address確認方法・子機のWi-Fiの設定方法は下の関連記事で網羅(MAC OSや特殊OS以外)していますので参考にしてください。