結論から先に言うと使えます。
ただ、条件があります。
ネット自動車保険は、保険料が安いのに顧客満足度も高いようです。
では、なぜ安い保険料で行き届いたサービスができるのか?
まず、ダイレクト自動車保険とか通販型とか言われているように、販売代理店に委託せず自社で直接募集するため、保険でけっこうな割合を占める手数料がかからないということ。
もちろんそれもあると思います・・・。
ただ、あくまでも私の推測ですが、最大の理由はこのCMのセリフに隠されていると思います。
「ネット自動車保険 なぜ安くできる?」の続きを読む…
ゴールデンウィークから始まった自作PCの更新ですが、先日データ用のハードディスクを交換して全て新しくなりました。
ゴールデンウィークにはCPU・マザーボード・メモリー・M.2 SSDと、ちょっと手のかかるパーツを交換。(組み立てとしては慣れているので朝飯前ですが)
その後、毎月お小遣いでパーツを買い足しました。
「ASUS PRIME Z370-A 自作レポート (6)ストレージ更新完了」の続きを読む…
『都市の景観が悪い!』『通行のジャマだ!』と何かと悪者扱いされることが多くなった電柱。
オリンピックが迫ってきて、電線の地中化にも拍車がかかってきました。
しかし、長年私たちの生活を支えてきた電柱、無くなってしまうとなるとノスタルジーを感じます。
2010年に買った妻のパソコン『FMV-BIBLO MG/G70』(元はWindows 7)をWindows 10-64bitにアップグレードし、Officeもサブクリプションの365で最新版にしたところ、「遅くて仕事にならん!」と怒っていたので、HDDをSSDに換装しました。
今回はその手順を図解します。
妻が買ってきた相田みつをさんの日めくりにこういうのがありました。
「べんかいのうまい人間 あやまりっぷりのいい人間」
これってどっちが良いと思います?
動画の編集でCyberLink PowerDirector を使っていて、動画のソースや出力ファイルの組み合わせによって、QuickSyncVideoを使ったほうが良い場合と、CUDAを使ったほうが良い場合があるので、切り替え器としてGH-HSWE2-BKを買ってみました。
ビデオ編集での作業時間短縮のためと思い、 Quadro を初導入したわけですが、果たして貢献してくれたのでしょうか?
私は、軽快な動きと初心者でも分かりやすいインターフェース、豊富なエフェクトなどが気に入って、ずっとCyberLinkのPowerDirectorシリーズを使っています。
現在のバージョンはPowerDirector 16です。
ということは、このアプリケーションで効果がなければ意味がないわけです。
アドビのPremiereなどでは、GPU 高速処理対応としてQuadroの名前も上がっていますが、PowerDirectorのシステム要件には明記されていません。
Quadro P620を導入して、ドライバーをインストールしようとしたところ「NVIDIAインストーラーが失敗しました」の表示が出ました。
いろいろ試しても失敗のループだったのですが、やっとグラボが使えるようになったのでその方法をレポートします。
Windowsをセーフモードで起動したい場合、PC起動時、通常はメーカーロゴ(設定によってはPOST画面)中にF8キーを連打します。
しかし、ASUSのマザーボードでPOST中にF8キーを押すと“起動ドライブの選択画面”が出てしまいます。
この画面で起動ドライブを選択して、Enterを押した直後に“すかさず”F8を連打するという方法も報告されていますが、何度かトライしてもなかなか上手くいきません。
探したところ、もっと簡単で確実な方法を見つけました。