α6500を購入して1ヶ月半、操作に慣れるよう、撮影しながら色々といじってみましたが、ファンクションメニューは割当を変更した方が絶対便利です。

 これは既に私好みに変更した画面ですが、初期状態では【ドライブモード】【露出補正】【ISO】などダイレクトボタンですぐに変更できるものが含まれている他、画質など、意図せず動いてしまうと困るものも含まれています。

「SONY α6500 使用レポート(11)ファンクションメニューは変えた方が便利!」の続きを読む…

 
 SONY α6500 しなやかで手に巻き付けやすいストラップはズバリ『HAKUBAテーパードストラップ25』です!

 α6500とFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSの組合せは飛行機の撮影には最適で、当分は手放す予定はありませんが、万が一下取りに出す時の為に付属のストラップは使いません。

「SONY α6500 使用レポート(10)手に巻き付けやすいストラップはこれ!」の続きを読む…

 
 私がα6500を購入した理由の中で、タッチパネルに関してはそれ程重視していなかったのですが、まあ有れば便利です。

 私が主な被写体としている飛行機では、指で追うより“ワイド”に設定して自動でフォーカスしてもらった方がはるかに追随性が良いためです。

「SONY α6500 使用レポート(9)タッチパネルの反応は?」の続きを読む…

 
 先日、高感度性能について実写サンプルをアップしました。

 いくら高感度性能が上がったとは言え、ISOを高く設定すればそれなりにノイズが出るし、何枚も撮影するうちに被写体が動くなどの理由から、私はマルチショット・ノイズリダクションも使いません。

 したがって、夜景では三脚を使いスローシャッターで撮ることになります。


 ところが、ミラーレスの薄いボディにFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSを装着すると、非常に不安定ですし、三脚ネジ穴の周りも、レンズマウント部も傷みそうで見ていてかわいそうです。

「SONY α6500 使用レポート(8)            FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS使用には三脚座が欲しい!」の続きを読む…

 
 先日は高感度性能のテストで静止画をアップしたので、今回は動画のサンプルです。

 まずはXAVC S 4K 30p

 30pはα6300と同じで、処理能力の問題らしく若干画角が狭くなります。

 次がXAVC S 4K 24p 
 24pは通常の画角です。 「SONY α6500 使用レポート(7)4K動画は高精細」の続きを読む…

 
 先日α6300を使用して、全画素超解像ズームの検証をしましたが、
α6500でもやってみました。


 結果、やはりモヤモヤしています。

「SONY α6500 使用レポート(6)全画素超解像ズーム やっぱりモヤモヤ?(実写サンプルあり)」の続きを読む…