長年、使っているうちに遅くなったWindows 7パソコンを、買った時のような速さに戻す為の設定方法です。
 第1回目の設定から順番通り行ってい頂くと、効率よく速さを取り戻す事が出来ますので参考にして下さい。

 第5回目、最終回の設定は『ディスクデフラグ』の方法です。
 第1回目の不要アプリの削除~第4回目のディスククリーンアップと、ムダに消費されたディスク領域を取り戻す方法を紹介してきました。

 不要ファイルは削除され、ディスク領域には余裕ができたはずです。
 しかし長年使ったパソコンは、ファイルの「保存」「削除」の繰り返しにより、1つのファイルのデータがハードディスクのあちこちに散らばった状態が発生しています。
 この状態をフラグメンテーション(fragmentation)、断片化(だんぺんか)と言います。
断片化 実際にはもっと複雑ですが、イメージ的にはこのような事がハードディスク内で多数発生しているということです。

 そこで有効なのが、断片化したデータをデータごとに端から並べ替えるディスクデフラグです
 
「遅くなったWindows 7 を速くする方法! (5)ディスクデフラグ・図解」の続きを読む…

 
 長年、使っているうちに遅くなったWindows 7パソコンを、買った時のような速さに戻す為の設定方法です。
 第1回目の設定から順番通り行ってい頂くと、効率よく速さを取り戻す事が出来ますので参考にして下さい。

 第4回目の今日は『ディスククリーンアップ』の方法です。
 第1回目の不要アプリの削除~第3回目のシステムの保護の無効化と、ムダに消費されたディスク領域を取り戻す方法を紹介してきましたが、今回はその集大成としてディスククリーンアップの方法を紹介します。

 パソコンは使っているうちに勝手に「ゴミ」が溜まってきます。
 そのゴミとは、あなたが意図してゴミ箱に入れたドキュメントなどではなく、ウインドウズアップデートのバックアップファイルだったり、インターネットを閲覧した時の一時ファイだったり、裏で生成される設定上のゴミです。

 これも、長年使ったパソコンでは、知らないうちに数GB溜まっている事があります。
 ディスク領域を空けることによって、例えばあなたがエクセルファイルを開く時、“パソコン”がそのファイルの在処を特定して画面に表示するまでの時間が短くなり、結果パソコンの高速化につながります。
 
「遅くなったWindows 7 を速くする方法! (4)ディスククリーンアップ・図解」の続きを読む…

 
 長年、使っているうちに遅くなったWindows 7パソコンを、買った時のような速さに戻す為の設定方法です。
 第1回目の設定から順番通り行ってい頂くと、効率よく速さを取り戻す事が出来ますので参考にして下さい。

 第3回目の今日は『システムの保護を無効にする』方法です。
 システムの保護とは、システムに対する変更点を自動的に記録していく機能で、例えば新しいアプリケーションをインストールしたとか、Pictureの保存先を別の場所に移動したなどの変更点を記録しておき、不具合が起きた時に変更以前の状態に戻すことができるというものです。

 しかし私の経験では、この機能を使っても不具合が解消しないことが多く、しかもこの機能が変更点を記録する際、非常に多くのディスク領域を消費します。
 長年使い続けたパソコンでは5GB・10GBへいきで使っています。

 不具合の無いことを確認の上、ドライブ丸ごとシステムイメージとしてバックアップを取っているので、私の場合はこの機能を無効にしています。
「遅くなったWindows 7 を速くする方法! (3)システムの保護を無効に・図解」の続きを読む…

 
 長年、使っているうちに遅くなったWindows 7パソコンを、買った時のような速さに戻す為の設定方法です。
  第1回目の設定から順番通り行ってい頂くと、効率よく速さを取り戻す事が出来ますので参考にして下さい。

 第2回目の今日は『不要な視覚効果の解除』方法です。
※注意:この設定を施して、パソコンに何らかの不具合が生じた場合でも、当サイトでは一切の責任を負いませんので、自己責任でお願い致します。

 Windowsは昔のバージョンから色々な視覚効果が施されています。
 例えば、マウスポインタに影を付けたり、ウィンドウ枠の下に影を付けたり、ウィンドウを開く時に後ろの方から起き上がって来たり、ウィンドウの最小化・最大化をした時に徐々に小さくなったり、大きくなったり、何かの項目をポイントした時にヒントが“ぽよ~ん”とフェードインしたあとに徐々に透明化したりします。

 これらの視覚効果を『ステキ!』と思う人がいったいどれくらいいるのか疑問です。 「遅くなったWindows 7 を速くする方法! (2)不要な視覚効果の解除方法・図解」の続きを読む…

 
 7月29日に無償でアップグレードできるWindows 10ですが、
a 何らかの要因で『Get Windows 10 アプリ』が表示されない場合もあります。
 ハードはシステム要件を満たしていても、使っているアプリケーションの1つが適合しない、またはその逆など、さまざまな理由が考えられます。

 要件を満たさない環境で、無理にWindows 10にアップして、予期せぬ不具合が発生することも考えられます。
 また、Windows 10に興味はあるけれど、使い方が変わると面倒なので、そのままWindows 7を使い続けたいというかたも居られるのではないでしょうか?

 しかし、何年も使い続けたWindows 7パソコンが遅い・重いと、使い難さを感じたことはありませんか?

 世の中には『ワンクリックで(インストールするだけで)パソコンが速くなる!』と謳ったソフトが無料・有料を問わず各社からたくさん出ています。
 私もパソコン初心者の頃は幾つも買って試しました。
 しかし、これらの多くはレジストリ(設定情報のデータベース)まで変更するものが多く、特定のソフトが立ち上がらなくなったり、Microsoft Officeが起動のたび初回起動時のように設定が始まったりと不具合にも遭遇しました。
 もちろん、レジストリを元に戻す機能も必ず付いていますが、初心者には難しかった記憶があります。

 そこで、今回から5回シリーズで、遅くなったWindows 7を自分の手で復活させる方法を紹介して行きます。
 直接レジストリをいじったりしないので、ソフトを使うよりは安全です。

 詳しく図解していきます、順に進めていけば難しくありませんのでついてきてください。
「遅くなったWindows 7 を速くする方法! (1)不要アプリケーションソフトの削除・図解」の続きを読む…